こんにちは!なっちゃんです!!!
今回は2年前期の試験科目のうち、生物系の科目について書いていきます!!
生物
1年生の頃は生物系の科目は2種類でしたが、2年生では残念ながら3科目に増えてしまいました(:_;)
かなり覚える量が増え、どの科目で何をしていたのかよくわからなくなったりしてしまいますが、頑張りましょう(^^)/
生物①
まず1つ目は、1年生の頃の続きです。
内容としては、糖質代謝、脂質代謝、アミノ酸代謝の3つでした。
ひたすら暗記、の科目ですね、、、
生物②
こちらも1年生の頃の科目の続きです。
内容としては、呼吸器系、泌尿器系、体液調節、造血・免疫系、生殖器系です。
この科目はひたすら教科書と講義資料と睨めっこです。
図が出されて、この部分は何という名前か、どのような働きをしているか、などの問題も出るので、図もしっかりと確認しておくことをお勧めします。
生物③
生物3つめは1年生の頃にはなかった科目で、微生物について学ぶ科目です。
どの微生物が何の病気に関係しているかや、病気の名前や原因となる微生物やウイルスを英語の選択肢から選ぶ問題が出題されました。
この科目に関しては、私も友達も気合で覚える、という感じでした^^;
最後に
今回は生物系の科目について解説していきました!!
生物系はひたすら暗記なので頑張りましょう(´;ω;`)