なっちゃんです!!!
今回の記事では、分析に関する2科目について書いていきます!!
分析①
1つ目の分析系の科目は、光分析や、定量・定積分析などの、物理に近い科目です。
物理に近いとは言っても、高校までの物理や、大学に入ってから学んだ物理の内容は全くかすってもいないので、新たに覚えなければいけません。
なっちゃんの学校では、光度計の種類とその構造、原理、そして、計算問題や用語まで幅広く出題されたため、覚えることがてんこ盛りでした(:_;)
物理系の科目が苦手な方はお気を付けて、、、
分析②
2つ目は試料の扱い方、光度法について、検査について等、様々な分野がごちゃまぜになった科目です。
なっちゃんの大学では、この科目は小テストや章末問題の答えを覚えれば受からせてくれるのですが、もしそうではなかった場合、範囲が広すぎて一発で合格するのはかなり大変だと思います(‘_’)
ただ、分析①と被っている部分もあるので、同時並行で勉強を行うと少しは楽になるのかな~と思います!!
最後に
今回は分析系の2科目の試験について解説しました!!
次回からは再試について書いていきますよ~